固定ページ
投稿一覧
- 2022年1月毒劇物改正を解説!チメロサール、テフルトリン、等4物質
- 2022年6月毒劇物改正を解説!SDS提供方法の柔軟化
- 2023年5月毒劇物改正を解説!プロパノールアミン等3物質
- 2年ごとの薬剤師の届出。期限を過ぎても届出可能?【2023年1月16日期限】
- 「本邦」と「我が国」の違い、使い分け
- 【2021年4月改正】業者コード登録方法の変更
- 【2021年8月施行】製造販売業許可の有効期間(医薬品医療機器等法第23条の2第4項)
- 【2021年8月施行】製造販売業許可の申請書記載事項(医薬品医療機器等法第23条の2第2項)
- 【2021年8月施行】製造販売業許可(医薬品医療機器等法第23条の2第1項)
- 【2022年12月施行】特定用符号の表示、罰則あり
- 【緊急承認】QMS適合性調査は省略可能?合理化できる?(医薬品医療機器等法第23条の2の6の2第2項)
- 【緊急承認】原則2年の期限付き承認。延長可能?(医薬品医療機器等法第23条の2の6の2第3項)
- 【緊急承認】製造販売後の使用成績調査、結果報告が必要(医薬品医療機器等法第23条の2の6の2第4項)
- もう悩まない!「製造販売」の意味を詳しく解説
- 体外診断用医薬品とは?定義
- 体外診断用医薬品の副作用被害救済制度
- 体外診断用医薬品の名称について「販売名」「一般的名称」
- 体外診断用医薬品の基本要件基準(医薬品医療機器等法第41条第3項)
- 体外診断用医薬品を認証できる登録認証機関はどこ?登録情報の公示(医薬品医療機器等法第23条の8)
- 全ての医薬品は3つの区分に分類される。体外診断用医薬品はどの区分?
- 処方箋医薬品として指定される体外診断用医薬品
- 医薬品医療機器等法、薬機法の英語表記
- 医薬品医療機器等法の目的(医薬品医療機器等法第1条)
- 特定用符号を割り当てるシステムの文書化
- 登録免許税が必要となる業許可・登録
- 登録認証機関職員に賄賂を贈ったときの罰則(医薬品医療機器等法第83条の7)
- 登録認証機関職員の収賄に対する罰則(医薬品医療機器等法第83条の6)
- 組織改編「薬事・食品衛生審議会」から「薬事審議会」へ【2024年4月施行予定】
- 緊急承認制度とは?条件付き承認や特例承認との違い
- 総括製造販売責任者、薬機法責任者の英語表記
- 自社で市場出荷判定した体外診断用医薬品を自社の登録衛生検査所で使用する場合、医薬品販売業許可は必要か?
- 薬剤師以外の総括製造販売責任者
- 項番とアスタリスク*が逆になってしまう【電子添文SGML】